街がイルミネーションで輝き始めると、おうちの中もクリスマスムードに飾り付けたくなりますよね。お店で素敵な飾りを買うのも良いですが、今年は世界に一つだけの手作りオーナメントで、温かみのあるクリスマスを演出してみませんか?
DIYの魅力は、コストを抑えられるだけでなく、作る過程そのものが楽しい思い出になること。家族や友人と一緒に、あるいは一人の時間に没頭して、来るべきクリスマスへの期待感を高めることができます。
この記事では、「お金をかけずに作りたい」「初心者でも簡単に挑戦したい」「子供と一緒に楽しみたい」「SNSでおしゃれにシェアしたい」といった様々な願いを叶える、クリスマスの飾り付けDIYアイデアを紹介します。身近な材料や100円ショップのアイテムを使って、作る過程も楽しめるアイデアを集めました。
【この記事で紹介するDIYアイデア】
- 公園で拾った自然素材を活かした無料&ナチュラルな飾り
- 紙や100均グッズで作る簡単&かわいい飾り
- 小さなお子様も楽しめる安心安全なキッズクラフト
- 壁や空間をおしゃれに彩るSNS映え確実の飾り
【無料&エコ】自然の素材で作るナチュラルな飾り付け
公園や散歩道で手に入る自然の素材は、お金をかけずに温かみのある雰囲気を出せる最高のDIYアイテムです。
1. 松ぼっくりのミニツリー&オーナメント
拾ってきた松ぼっくりが、愛らしいオブジェに変身!
クリスマスの飾りといえば、松ぼっくり。そのまま置くだけでも可愛いですが、少し手を加えるだけで立派なオーナメントになります。アクリル絵の具で白くペイントして雪化粧させたり、小さなビーズやリボンを付けたりするだけで、オリジナルのミニツリーやオーナメントが完成。麻紐でいくつか繋げれば、ナチュラルなガーランドにもなります。
“子供と公園で拾ってきた松ぼっくりに、ラメのマニキュアを塗ってリボンを付けたら、すごく可愛いオーナメントができました!お金もかからないし、子供も大喜びです。”
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 松ぼっくり、木工用ボンド、ビーズ、リボン、アクリル絵の具など |
| 作り方 | 1. 松ぼっくりを綺麗に洗い、よく乾かす。 2. 絵の具で色を付けたり、ボンドでビーズを飾り付けたりする。 3. 頭にリボンや紐をつければオーナメントに。 |
2. 枝のウォールツリー&オーナメントハンガー
壁をおしゃれに飾る、省スペースなアイデアツリー
ツリーを置く場所がない…という方におすすめなのが、枝を使ったウォールツリー。長さの違う枝を数本拾ってきて、麻紐などで上から順に長くつないでいくだけで、壁掛けツリーの土台が完成。あとはお好みのオーナメントやLEDライトを飾れば、ナチュラルでおしゃれな空間を演出できます。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 長さの違う枝(5〜7本程度)、麻紐、オーナメント、LEDライトなど |
| 作り方 | 1. 枝を短いものから長いものへ順に並べる。 2. 両端を麻紐で結んで、はしごのような形にする。 3. 壁に飾り、オーナメントなどを吊るす。 |
3. ドライフルーツのオーナメント
光に透ける姿が美しい、香りも楽しめる飾り
オレンジやレモン、りんごなどを薄切りにして、オーブンでじっくり焼いて乾燥させるだけで、ステンドグラスのように美しいオーナメントが作れます。シナモンスティックやスターアニスといったスパイスと一緒に飾れば、見た目だけでなく香りも楽しめます。LEDライトと一緒に飾ると、光が透けて幻想的な雰囲気を演出してくれます。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | オレンジ、レモンなどの柑橘類、シナモンスティック、紐 |
| 作り方 | 1. オレンジ等を5mmほどの薄切りにする。 2. 100℃程度の低温のオーブンで60分〜90分、様子を見ながらじっくり焼いて乾燥させる。 3. 穴を開けて紐を通せば完成。 |
【簡単&かわいい】紙と100均グッズで作る定番飾り
折り紙や画用紙、身近な廃材を使えば、子供と一緒に楽しめる可愛い飾りがたくさん作れます。
4. 折り紙で作る立体的な星「バーンスター」
壁に貼るだけで、一気にクリスマスムードが高まる!
一枚の折り紙や画用紙から作れる、ぷっくりとした立体的な星のこと。大小さまざまな大きさや色で作って壁に飾るだけで、クリスマスのワクワクする雰囲気が生まれます。作り方も簡単で、動画を見ながら作れば誰でも綺麗な星が完成します。
“100均で買ったキラキラの折り紙でバーンスターをたくさん作って、リビングの壁に貼りました。簡単なのにすごく華やかになって大満足!”
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 折り紙、画用紙、ハサミ、のり |
| 作り方 | 五角形に切った紙に折り筋を付けていくだけで、立体的な星が完成します。 |
5. トイレットペーパーの芯で作る雪の結晶
捨てるはずの芯が、繊細なオーナメントに大変身!
普段は捨ててしまうトイレットペーパーの芯も、クリスマスには立派な材料になります。芯を同じ幅の輪切りにし、それらを花のように組み合わせてボンドで留めるだけで、雪の結晶のようなオーナメントが完成。白くペイントしたり、ラメを振りかけたりすると、さらに本格的な仕上がりになります。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | トイレットペーパーの芯、ハサミ、木工用ボンド、絵の具やラメなど |
| 作り方 | 1. 芯を1cm程度の幅で輪切りにする。 2. 輪っかを6〜8個、中心で合わせるようにボンドで接着する。 3. 乾いたら色を塗ったり、紐を通したりして完成。 |
6. 毛糸のポンポンオーナメント
ふわふわ、もこもこ。温かみのあるツリー飾りに
100円ショップで手に入る毛糸で作るポンポンは、冬の飾りにぴったり。フォークや専用のポンポンメーカーを使えば、大きさの揃った綺麗なポンポンが簡単に量産できます。白やベージュで作れば雪玉のように、カラフルな色で作ればポップな雰囲気に。ツリーに飾ったり、ガーランドにしたりとアレンジも自在です。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 好きな色の毛糸、ハサミ、フォーク(またはポンポンメーカー) |
| 作り方 | 1. フォークに毛糸をぐるぐる巻きつける。 2. 真ん中を別の毛糸で固く結ぶ。 3. フォークから外し、両端の輪っかをハサミで切る。 4. 丸くなるように形を整えたら完成。 |
【子供と一緒に】楽しむキッズクラフト
小さなお子様でも安全に、そして楽しく作れるアイデアです。
7. 紙皿で作るクリスマスリース
お絵描き、ちぎり絵、シール貼り!子供の大好きが詰まったリース
紙皿の真ん中をくり抜くだけで、リースの土台が完成。あとは子供の自由に飾り付けを楽しむだけです。緑の絵の具で色を塗ったり、赤い折り紙をちぎって貼ったり、キラキラのシールを貼ったり…。年齢に合わせてできることで、世界に一つだけの素敵なリースが作れます。ハサミを使う部分は、大人が手伝ってあげてくださいね。
“3歳の娘と一緒に紙皿リースを作りました。シールを貼ったり、クレヨンで描いたり、夢中になっていました。不格好だけど、すごく味のあるリースができて玄関に飾っています。”
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 紙皿、ハサミ、絵の具、クレヨン、折り紙、シール、リボンなど |
| 作り方 | 1. 紙皿の真ん中を丸く切り抜く。 2. 子供の好きな画材で自由に飾り付けをする。 3. 最後にリボンを結んで完成。 |
【SNS映え確実!】あか抜け空間を作るアイデア
写真に撮ってシェアしたくなる、ワンランク上のおしゃれな飾り付けアイデアです。
8. コットンボールライト
ふわふわの光が、幻想的な空間を演出
100円ショップで手に入るLEDジュエリーライトとコットンボールを組み合わせるだけで、温かみのある間接照明が完成します。ツリーに飾ったり、瓶に入れたり、壁に這わせるだけで、お部屋が一気にロマンチックな雰囲気になります。
“セリアのLEDライトとコットンで作りました。寝室に飾ったら、すごくムーディーでおしゃれな空間になって感動!写真映えも最高です。”
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | LEDジュエリーライト、コットンボール(手芸店や100均)、ハサミ |
| 作り方 | コットンボールに小さく切り込みを入れ、LEDライトの電球を一つずつ差し込んでいくだけ。 |
9. 100均フェイクグリーンで作る「スワッグ」
壁に掛けるだけで様になる、簡単おしゃれな壁飾り
スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味する、花や葉を束ねたブーケのような飾りのこと。100円ショップのフェイクグリーン(ユーカリや針葉樹風のもの)を数種類組み合わせ、松ぼっくりやリボンを加えて麻紐で束ねるだけで、本格的なスワッグが作れます。玄関のドアやリビングの壁に掛けるだけで、こなれ感のあるクリスマスインテリアが完成します。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | お好みのフェイクグリーン(100均)、松ぼっくり、リボン、麻紐、ワイヤーなど |
| 作り方 | 1. フェイクグリーンをバランス良く束ねる。 2. 松ぼっくりなどをワイヤーで固定する。 3. 根元を麻紐で固く結び、上からリボンを飾る。 |
10. 手作りアドベントカレンダー
クリスマスまでをカウントダウン!毎日が楽しみに
クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダー。お菓子や小さなプレゼントを入れて、毎日ひとつずつ開ける楽しみは格別です。スタンプを押した小さな紙袋や、数字を書いた封筒を麻紐にクリップで留めていくだけで、簡単におしゃれなアドベントカレンダーが作れます。流木や枝に吊るせば、さらにナチュラルな雰囲気に。
▼アイデアのポイント
| 用意するもの | 小さな紙袋や封筒、スタンプやペン、麻紐、ウッドクリップ、お菓子など |
| 作り方 | 1. 袋や封筒に1〜24(または25)までの数字を書く。 2. 中にお菓子などを入れる。 3. 紐にクリップで順番に留めていけば完成。 |
まとめ:手作りの飾りで、心温まるクリスマスを
手作りのクリスマス飾りは、お部屋を彩るだけでなく、作る時間そのものが楽しい思い出になります。
今年のクリスマスは、ぜひ家族や友人と一緒にDIYに挑戦して、あなただけの特別な空間を作り上げてみてはいかがでしょうか。
完成した飾りは、来年も使えるように大切に保管するのも良いですし、自然素材のものは感謝を込めて自然に返すのも素敵です。ぜひ参考にして、素敵なクリスマス準備をお楽しみください!

