【ウタマロ最強説】 家中の汚れがこれ1本!感動レベルの万能すぎる使い方15選
🧼 洗剤のボトル、あなたは何本持っていますか?
突然ですが、あなたのお家のシンク下や収納庫を、こっそり覗いてみてください。
「お風呂用」「トイレ用」「ガンコな油汚れ用」「ガラス用」「フローリング用」…。色とりどりの洗剤ボトルが、まるでコレクションのようにずらりと並んでいませんか?
かつての私も、CMで見るたびに新しい洗剤を買い足す「洗剤コレクター」でした。でも、そのほとんどを使い切ることはなく、結局ごちゃごちゃと場所を取るだけ…。掃除を始める前の「どの洗剤を使うんだっけ…」というひと手間が、すでにもう面倒でした。
もし、家中のほとんどの汚れが、たった1本の洗剤で片付くとしたら…?
そんな夢のような話を実現してくれるのが、あの鮮やかな緑色のボトルでおなじみ、「ウタマロクリーナー」なんです。この記事では、「掃除は嫌い!」と公言していた私がウタマロクリーナーの虜になった理由と、その万能すぎる使い方を、これでもかというほど徹底的にご紹介します!
✨ なぜ「万能」?ウタマロクリーナーが最強と呼ばれる理由
ウタマロクリーナーが「これ1本でいい」と言われるのには、明確な理由があります。
理由①:「中性」だから、対応範囲が広い
多くの洗剤が「酸性」や「アルカリ性」であるのに対し、ウタマロクリーナーは「中性」。様々な素材を傷める心配が少なく、キッチンからリビング、お風呂場まで、場所を選ばず幅広く使えるのが最大の強みです。素手で触れるほどマイルドな使い心地も嬉しいポイントです。(肌がデリケートな方は手袋の使用がおすすめです)
理由②:「中性」なのに、しっかりした洗浄力
「中性って、洗浄力が弱いのでは?」と思いますよね。そこがウタマロのすごいところ。独自の配合により、キッチンのガンコな油汚れ(酸性の汚れ)から、お風呂場の水アカ(アルカリ性の汚れ)まで、家の中のほとんどの汚れをこれ1本でしっかり落とせます。
【豆知識】ウタマロ石けんとの違いは?
青い「ウタマロ石けん」は、泥汚れなどに強い「弱アルカリ性」で、主に衣類用です。緑の「ウタマロクリーナー」は「中性」で、お家の掃除用。この2つを使い分けるのがウタマロ上級者です!
🧹【永久保存版】ウタマロクリーナー感動レベルの使い方15連発
さあ、ここからは具体的な使い方をご紹介します。「え、そんなところにも!?」という驚きが満載です!
1. コンロ周りの油ハネ
シュッと吹きかけて布巾で拭くだけ。調理後すぐなら、これだけでギトギトがサラサラになります。
【もう一歩のコツ】少し時間が経った汚れには、スプレー後にキッチンペーパーを貼り付けて2〜3分パック。汚れが浮き上がって、気持ちいいくらいにスルッと落ちます。
2. レンジフード(換気扇)のフィルター
フィルター全体にたっぷりスプレーし、しばらく放置。その後、古い歯ブラシなどでこすると、茶色いベタベタ汚れがどんどん落ちていきます。お湯を使うとさらに効果的。
3. シンクと蛇口
シンク全体に吹きかけてスポンジで軽くこすれば、水アカやくすみが取れてピカピカに。
【もう一歩のコツ】蛇口は、スプレー後に丸めたラップでこすると、傷をつけずに水アカだけを絡め取ってくれて、輝きが復活しますよ。
4. 電子レンジ・冷蔵庫の中
直接スプレーせず、固く絞った布巾にクリーナーを吹き付けてから拭き上げるのが正解。食品を扱う場所にも中性だから気兼ねなく使えます。こびりついた汚れもスッキリ。
5. 浴槽の湯アカ
お湯を抜いた直後、まだ浴槽が温かいうちに全体へシュッ。スポンジで軽くこするだけで、ザラザラした湯アカが落ちます。これを毎日の習慣にすれば、年末の大掃除が格段に楽になります。
6. お風呂の床や椅子のぬめり
床や、風呂椅子の裏などのぬめりにも効果的。スプレーしてブラシでこすれば、ぬめりが取れてキュッとします。
7. 洗面台の皮脂汚れ・黒ずみ
石鹸カスや化粧品、皮脂などで案外汚れている洗面台。全体にスプレーしてスポンジで磨けば、陶器の白さが蘇ります。蛇口の根元の黒ずみは、古い歯ブラシを使うと簡単です。
8. フローリングのベタつき
素足で歩いた時のベタつきの原因は皮脂汚れ。固く絞った雑巾やフローリングワイパーに1〜2回スプレーして拭くだけで、床が驚くほどサラサラになります。やりすぎは床材を傷める可能性があるので、あくまで軽く、がポイントです。
9. 壁紙(ビニールクロス)の手アカ
照明のスイッチ周りなど、いつの間にか黒ずんでいる壁紙に。直接スプレーはシミの原因になるので、布に染み込ませてから、ポンポンと優しく叩くように拭くのがコツです。
10. 窓ガラス・鏡のくもり
窓ガラス全体にスプレーし、スクイージーで上から下に水を切れば、拭き跡なくプロの仕上がりに。鏡の手アカや歯磨き粉の飛び散りも、スプレーして乾いた布で拭けばピカピカです。
11. サッシのレールの泥汚れ
ホコリと砂で固まったサッシのレールにシュッと一吹き。汚れが浮き上がってくるので、古い歯ブラシや刷毛でかき出し、最後に雑巾で拭き取れば完了です。
12. 網戸のホコリ
取り外さずに掃除できるのが嬉しいポイント。網戸の両側からスプレーし、少し置いてから濡らした雑巾やスポンジ2つで挟むように拭くと、ごっそり汚れが取れて風通しが良くなります。
13. スニーカーの汚れ
布製スニーカーの表面や、ソールのゴム部分の黒ずみに直接スプレー。ブラシでこすって水で洗い流せば、驚くほど白さが蘇ります。紐も一緒に漬け置きすると効果的です。
14. メイク用パフ・ブラシ
ファンデーションで汚れたパフやブラシにも使えます。ポリ袋にパフとぬるま湯、ウタマロクリーナーを数回スプレーして、優しくもみ洗い。驚くほど汚れが落ちます。すすぎは念入りに。
15. プラスチック製品の黄ばみ
エアコンの室外機や、ベランダのプラスチック製チェアなど、屋外のアイテムにも。スプレーして拭き上げるだけで、くすみが取れて本来の白さに近づきます。
💡 覚えておきたい、ウタマロクリーナーと相性の良い素材
万能なウタマロクリーナーですが、より気持ちよく使うために、特に相性が良い素材と、少し配慮が必要な素材を覚えておくと便利です。
基本的に、水拭きができる場所なら、ほとんどの場面で活躍してくれます。キッチン周りのステンレスやホーロー、お風呂のプラスチック素材、フローリングのビニールなどは特に得意です。
一方で、水拭き自体が推奨されない、無垢材の床や白木、革製品、うるし塗りのもの、天然の大理石といったデリケートな素材への使用は、素材の風合いを損なうことがあるため、それぞれの専用のお手入れ方法を選ぶのが良いでしょう。テレビなどの液晶画面も同様です。
「これはどうかな?」と迷った時は、まず目立たない場所で少しだけ試してみるのが、何よりも確実な方法です。
👋 結論:掃除嫌いこそ、ウタマロクリーナーを相棒に!
家中の汚れに、これ1本。ウタマロクリーナーの万能さ、そして奥深さ、伝わりましたでしょうか?
ウタマロは、掃除の「めんどくさい」をなくしてくれる。
「場所ごとに洗剤を使い分けるのが面倒…」「どの汚れにどの洗剤を使えばいいか、もう分からない…」そんな掃除のハードルを、ウタマロクリーナーは一気に、そして劇的に下げてくれます。
掃除が苦手で、ついつい後回しにしてしまう人ほど、この「悩まなくていい」「これ1本でOK」というシンプルさが、きっと心強い味方になってくれるはず。
まずは騙されたと思って、あなたのお家にこの鮮やかな緑色のボトルを迎えてみませんか?ごちゃごちゃだった洗剤置き場がスッキリするだけでなく、あなたの掃除への気持ちも、きっと驚くほど軽やかになりますよ。