「デスクワーク中、足元だけがどうしても冷える…」
「エアコンの風は苦手だけど、すぐに暖まりたい!」
「まるで日向ぼっこしてるみたいな、体の芯から温まる暖房器具が欲しいな…」
そんなあなたに、今まさに注目してほしいのが遠赤外線ヒーターです。
スイッチを入れた瞬間から、太陽の光を浴びたときのような、じんわりとした暖かさを感じられるのが最大の魅力。
空気を汚さず、乾燥させない快適さも相まって、多くのご家庭で人気が高まっています。
しかし、「カーボン」や「グラファイト」といった種類の違いが分かりにくかったり、「部屋全体は暖まらないって本当?」「電気代は高いの?」といった疑問も多いはず。
この記事では、そんな遠赤外線ヒーターの気になる口コミ・評判、種類の違いから、電気代を抑える賢い選び方、そして2025年冬の人気おすすめ機種まで解説していきます。
あなたに合うのはどのタイプ??タイプ別の解説はこちら

そもそも「遠赤外線ヒーター」って、どうして暖かいの?
遠赤外線ヒーターの暖かさの秘密は、その仕組みにあります。
エアコンやファンヒーターが「空気」を暖めて部屋の温度を上げるのに対し、遠赤外線ヒーターは、目に見えない遠赤外線という熱線を放出します。
この遠赤外線は、空気を通り越して、人やモノに直接当たってから熱に変わるという性質を持っています。冬の晴れた日に、空気は冷たいのに日向にいるとポカポカ暖かく感じる、あの感覚と同じ原理です。
だから、体の表面だけでなく、内側からじんわりと暖めてくれるような、心地よい暖かさが得られるのです。
【良い口コミ・評判】遠赤外線ヒーターの4つのメリット
多くのユーザーを虜にする、遠赤外線ヒーターの具体的なメリットを見ていきましょう。
♨️ メリット①:体の芯から暖まる!温泉のようなポカポカ感
遠赤外線ヒーターの最大の魅力は、この体の芯から暖まる感覚です。表面だけが熱くなるのではなく、内側からじんわりと暖かさが広がり、一度暖まると冷めにくいのが特徴です。
- 🗣️「冷え性で冬は足先が氷のようでしたが、これを使い始めてから本当に楽になりました。靴下を重ね履きしなくてもポカポカです。」
 - 🗣️「電源を切った後も、しばらく体が暖かい感じが続きます。その場しのぎじゃない暖かさが気に入っています。」
 
⚡ メリット②:スイッチONですぐ暖かい!驚きの速暖性
特に「グラファイト」や「カーボン」を熱源とするモデルは、スイッチを入れてから暖かくなるまでのスピードが非常に速いのが特徴。
寒い朝や、冷え切って帰宅した時に、すぐに暖を取ることができます。
- 🗣️「有名なアラジンのヒーターを買いましたが、本当にCMの通り『0.2秒』で暖かくなります。もう待つストレスがありません。」
 - 🗣️「朝の寒いキッチンで大活躍。お弁当を作っている間だけ、さっと暖まれるのが最高です。」
 
🍃 メリット③:無風・無音・無臭!空気を汚さないクリーン暖房
風を出さないため、空気が乾燥せず、ホコリやハウスダストを巻き上げる心配もありません。運転音もほとんどなく、燃料を使わないので嫌なニオイもしない、非常にクリーンな暖房器具です。
- 🗣️「エアコンの風が苦手で、喉がすぐに痛くなる体質なので助かります。長時間使っても快適です。」
 - 🗣️「運転音がしないので、赤ちゃんの昼寝中や、集中したい作業中にも気兼ねなく使えます。」
 
🎯 メリット④:狙った場所だけ!効率的なスポット暖房
部屋全体ではなく、ヒーターが向いている方向だけをピンポイントで暖めるのが得意。
一人でいる時や、特定の場所だけ暖めたい時に、無駄なエネルギーを使わずに済むので非常に効率的です。
- 🗣️「一人暮らしの部屋にはこれで十分。部屋全体を暖める必要がないので、電気代の節約になっていると思います。」
 - 🗣️「リビングでソファに座っている時だけ、自分の方向に向けて使っています。パーソナルな暖房として最適です。」
 
【気になる口コミ・評判】遠赤外線ヒーターの4つのデメリット
良いことずくめに見えますが、もちろん弱点もあります。
購入後に「思っていたのと違う…」とならないよう、デメリットもしっかり確認しましょう。
🤔 デメリット①:部屋全体は暖まらない
最大のメリットは、そのまま最大のデメリットにもなります。遠赤外線ヒーターは、あくまで当たっている場所を暖めるもの。エアコンのように部屋全体の温度を上げる力はほとんどありません。
- 🗣️「ヒーターの前は天国だけど、一歩離れると極寒(笑)。メイン暖房として期待すると、絶対に後悔します。」
 
🤔 デメリット②:電気代は使い方次第で高くなる
消費電力は400W〜1200W程度のモデルが多く、決して「電気代が安い」暖房器具ではありません。
スポット暖房として短時間使う分には効率的ですが、長時間つけっぱなしにすると、電気代が高くなる可能性があります。
- 🗣️「パワフルな1000Wで使い続けたら、セラミックヒーターとあまり変わらない電気代でした。こまめに消すのが大事ですね。」
 
🤔 デメリット③:発熱部分がまぶしいことがある
機種によっては、発熱体が赤く光るため、その光がまぶしいと感じる方もいるようです。
特に、テレビ画面の近くに置いたり、寝室で使ったりする場合には注意が必要です。
- 🗣️「寝る時に使おうと思いましたが、思ったより明るくて眠りの妨げに…。今はリビング専用にしています。」
 
🤔 デメリット④:火傷や火事のリスク
発熱体やガード部分は非常に高温になるため、火傷のリスクがあります。
また、近くにカーテンや布団などの燃えやすいものがあると、火事の原因になる可能性も。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特に注意が必要です。
- 🗣️「子供が面白がって触ろうとするので、ガードが付いているものを選びましたが、それでもヒヤッとします。置き場所にはかなり気を使います。」
 
【重要】種類の違いを理解しよう!グラファイト vs カーボン vs シーズ
遠赤外線ヒーター選びで最も重要なのが、発熱体の種類を理解すること。
主に以下の3種類があり、それぞれ得意なことが違います。
| 種類 | 特徴 | 価格帯 | 代表的メーカー | 
|---|---|---|---|
| グラファイト | 速暖性No.1! 立ち上がりが非常に速く、遠赤外線量も多い。 | 高め | アラジン | 
| カーボン | バランスタイプ。 速暖性も高く、価格も手頃なモデルが多い。 | 手頃〜標準 | 山善、アイリスオーヤマ | 
| シーズ | じっくりパワフル。 暖まるのは遅いが、衝撃に強く、一度暖まるとパワフル。 | 高め | コロナ | 
「すぐにでも暖まりたい!」ならグラファイト、「速さと価格のバランス」ならカーボン、「衝撃への強さとじっくりとした暖かさ」ならシーズ、と覚えると良いでしょう。
【人気モデル】口コミで高評価!おすすめ遠赤外線ヒーター3選
ここでは、特徴の異なる3つの発熱体から、それぞれ代表的な人気モデルを厳選してご紹介します!
👑 速暖性の王者【アラジン】遠赤グラファイトヒーター
「パッと点灯、すぐ暖かい」でお馴染み、速暖性を追求するならこの一台。
わずか0.2秒で立ち上がる特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。レトロでおしゃれなデザインも、多くのファンを魅了し続けています。
✅ 主な特徴:特許技術「遠赤グラファイト」、0.2秒の瞬間暖房、おしゃれなデザイン、安全装置(防災対応型 二重安全転倒OFFスイッチ)
🗣️ 口コミ評価:「本当に一瞬で暖かくなるので、朝の支度や風呂上がりに手放せません。デザインが可愛くて、部屋にあるだけで気分が上がります。」
⭕️ こんな人におすすめ:何よりも速暖性を重視する方、デザインにもこだわりたい方
⚖️ コスパの優等生【山善】カーボンヒーター
「速さも欲しいけど、価格も重要!」という方に人気なのが、山善に代表されるカーボンヒーター。
グラファイトに迫る速暖性を持ちながら、1万円以下で買えるモデルも多く、コストパフォーマンスに優れています。
✅ 主な特徴:高いコストパフォーマンス、十分な速暖性、シンプルな操作性、首振り機能付きモデルも豊富
🗣️ 口コミ評価:「この値段でこの暖かさなら大満足。スイッチを入れたらすぐ暖かいし、首振り機能で足元全体がポカポカになります。」
⭕️ こんな人におすすめ:初期費用を抑えたい方、バランスの取れた性能を求める方
💪 質実剛健な実力派【コロナ】コアヒート (シーズヒーター)
暖まるのに少し時間はかかりますが、一度暖まると大量の遠赤外線で体の芯からじっくり、そしてパワフルに暖めてくれるのがコロナの「コアヒート」。
衝撃に強く、発熱体が長持ちするのも特徴。本質的な暖かさを求める方に選ばれています。
✅ 主な特徴:豊富な遠赤外線量、高い耐久性、省エネセンサー、本格的な暖かさ
🗣️ 口コミ評価:「立ち上がりは遅いけど、暖まり始めたら他のヒーターとはレベルが違う暖かさ。体の芯に残る感じがします。作りがしっかりしていて長く使えそう。」
⭕️ こんな人におすすめ:本質的な暖かさを追求したい方、一つのものを長く大切に使いたい方
遠赤外線ヒーターは「どこで」「どう暖まりたいか」で選ぶ!
遠赤外線ヒーターは、その特性を理解し、自分の目的と合った「種類」を選ぶことが、満足への一番の近道です。
⭕️ こんな人におすすめ!
- 冷え性で、体の芯から暖まりたい
 - デスクやキッチン、ソファ横など、特定の場所で使いたい
 - エアコンの風や乾燥が苦手
 - すぐに暖かさが欲しい(特にグラファイト/カーボン)
 
❌ おすすめしない人
- リビングなど、部屋全体を暖めたい
 - 暖房器具の前からよく動く
 - 小さな子供がいて、高温になる発熱部が心配
 - 光のまぶしさが気になる
 
あなたにぴったりなヒーターを見つけて、この冬を暖かく、快適に乗り切ってくださいね。

  
  
  
  
