【親子で踊ろう!】子供と踊れる気軽なキッズダンス&体操動画(埋め込みリンク付き)
「子供の有り余る体力を、家の中でどう発散させよう…」
「雨の日や、ちょっとしたすきま時間に、親子で楽しめることはないかな?」
そんなお悩みを持つパパ・ママに、今一番おすすめしたいのが**「親子でYouTubeダンス」**です。
テレビやスマホの画面を再生するだけで、おうちが一瞬でダンススタジオに早変わり。お金をかけずに、最高の運動とコミュニケーションの時間を生み出すことができます。
でも、「どんな動画を選べばいいか分からない」という方も多いはず。
今回はそんな楽しんで踊れるダンス曲を記事内でそのまま再生できる「埋め込み動画」でご紹介します。
さあ、今すぐお気に入りの一曲を見つけて、親子で一緒に踊ってみましょう!
親子ダンスを100倍楽しむための3つのコツ
- ① とにかくパパ・ママが全力で楽しむ!
一番大切なのは、大人が恥ずかしがらずに、子供と一緒になって全力で楽しむこと。パパやママが楽しそうに踊っていると、子供の喜びも倍増します。 - ② 上手い・下手は関係なし!
振り付けが完璧じゃなくても全く問題ありません。「間違えちゃった!」と笑い合うのも、楽しいコミュニケーションの一つです。 - ③ まずは子供が知っている曲から!
「これ知ってる!」という曲は、子供のモチベーションを一気に引き上げます。まずは、お子さんが普段口ずさんでいる大好きな曲から始めてみましょう。 
【まずはコレ!】2〜4歳向け・みんな大好き!鉄板キッズダンス
小さなお子さんでも、テレビなどで一度は見たことがあるはず!
覚えやすくて、すぐに真似できる大人気の3曲です。
「おかあさんといっしょ」の国民的体操。
「おかあさんといっしょ」の国民的体操。
座ったポーズから始まるので、小さな子でも参加しやすいのが魅力。毎日の習慣として取り入れれば、最高の運動になります。
エビカニクス(ケロポンズ)
「エビ!」「カニ!」と叫びながら、コミカルな動きを真似するだけで、子供も大人も笑顔になる魔法のダンス。
一度聴いたら頭から離れない中毒性があります。
Baby Shark 〜 いろ・いろ・たんけんたい!メドレー
ベイビーシャーク、ピンキッツ、そしていっちー&なるの楽しいダンス
世界中の子供たちが夢中になった、言わずと知れた大ヒットソングメドレー。
シンプルな動きなので、ダンスが苦手なパパ・ママも安心です。
【気分はスター!】4〜6歳向け・ノリノリ!なりきりダンス
少し難易度がアップして、”踊れたらかっこいい!”と感じる、達成感のあるダンスナンバーを集めました。
ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!
ディズニーランドに行ったら、これを踊らなきゃ始まらない!
ミッキーやディズニーの仲間たちと一緒に踊れる、最高にハッピーなダンス。覚えたら、パークで踊るのがもっと楽しくなりますよ。
Bling-Bang-Bang-Born
2024年にTikTokやYouTubeで社会現象を巻き起こした、アニメ「マッシュル-MASHLE-」のオープニング曲。
リズミカルな首の動きなど、少し難易度は高いですが、踊れたら最高にかっこいい!親子でどこまでできるか、チャレンジしてみては?
【知育・運動会にも!】保育士さん御用達!オリジナルダンス
保育のプロたちが作成した、楽しさと教育的要素を両立した、質の高いオリジナルダンスもおすすめです。
パイナッポーダンス
「パイナッポー!」の掛け声が楽しい、2歳から踊れる簡単なダンス。動きがシンプルで分かりやすく、親子で一緒に体を動かす最初のステップとして最適です。
【ポップコーン】(キッズダンスチャンネル)
ポンポンを持って踊ると、さらに楽しさ倍増!
運動会やお遊戯会でも大人気の、元気いっぱいな一曲。飛び跳ねる動きが多く、子供の体力をしっかり発散できます。
おどりっぴぃチャンネル
身近な食べ物がテーマの歌など、子供たちの心をがっちり掴みます。コミカルで面白い動きが多く、親子で笑いながら踊れること間違いなしです。
バナナが踊る!?バナナくんたいそう〈おなかぺこぺこソングブック〉
まとめ:ダンスは最高のコミュニケーション!
今回は、親子で楽しめる公式YouTubeダンス動画を厳選してご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
親子で一緒に体を動かし、汗をかき、時には間違えて笑い合う時間は、子供の体力発散という目的以上に、かけがえのないコミュニケーションの時間になります。スマホやテレビは、ただ受け身で見るだけでなく、使い方次第で最高の遊び道具になるのです。
ぜひ、この記事の中から「これならできそう!」と思う一曲を見つけて、再生ボタンを押すところから始めてみてください。
きっと、親子の笑顔がもっと増えるはずですよ。

  
  
  
  
